黒川上地区——ベジタブルカフェを撮る
麻生区黒川上地区は昆虫たちの楽園です。宅地で覆いつくされた感じの川崎市ですが、ここではいぜんとして里山の風景のなかで農業がおこなわれています。丘陵の谷間(谷戸)にひらけた土地はすべて稲田や野菜畑です。谷戸を囲む丘陵の樹林帯も保護されていて、虫たちが生きるには最高の環境です。しかも田畑は法の定める「農地」ですから、これからも里山の風景が壊されることはないはずです。 虫にとって幸せなのはそればかりでありません。農家の人たちは季節の変化を読んで次々作付をおこない、途切れなく果実を生産していきます。農家にとっては困り者の虫ですが、虫の目で見れば畑は魅力的なベジタブルカフェです。農家の目を盗みお裾分けにあずかろうとやってきます。四季折々の野菜畑の魅力と、そこで見かける虫たちの姿にカメラを向けてみました。
黒川上地区——ベジタブルカフェを撮るで「汁守神社」と一致するもの
元旦の汁守神社(富士山を眺望)
hhigu
(
2011年1月 1日 20:15)
|
個別ページ
汁守神社 秋の例大祭
hhigu
(
2010年9月26日 21:30)
|
個別ページ
黒川上地区の農道を練り歩く子供神輿と太鼓山車。
汁守神社の秋祭りは9月28日に決まっていたが、近年はその前後の日曜に執り行われている。
大正3年にはこんなに多くの神事が執り行われていた。
同年に上黒川八幡大神、中黒川八雲神社、下黒川日枝神社の3社が合祀され、「汁守神社」となったというから、各社の神事もこの中に含まれているのかもしれない。
検索
大文字/小文字を区別する
正規表現
最近のコンテンツは
インデックスページ
で見られます。過去に書かれたものは
アーカイブのページ
で見られます。
カテゴリ
イナゴ (4)
カマキリ (2)
稲刈 (1)
アカボシゴマダラ (1)
インゲン (2)
ウリハムシ (3)
エンドウマメ (1)
エンマコオロギ (1)
オオチャバネセセリ (2)
オンブバッタ (2)
カナブン (1)
カブトムシ (1)
カボチャ (3)
カマキリ (1)
キアゲハ (1)
キイロスズメバチ (1)
キタテハ (1)
キャベツ (1)
キュウリ (2)
クヌギ (1)
クマバチ (1)
コウガイケカビ (1)
サイノカミ/どんど焼 (4)
サニーレタス (1)
ショウガ (1)
ショウリョウバッタ (2)
スミレ (1)
タンポポ (1)
トウモロコシ (2)
トンボ (2)
ナツアカネ (1)
ナナホシテントウ (3)
ナミアゲハ (1)
ニジュウヤホシテントウ(テントウムシダマシ) (1)
ニホンアマガエル (2)
ニラ (1)
ネギ (2)
ノコギリカミキリ (1)
バッタカビ (1)
ヒメアカタテハ (1)
ピーマン (3)
ブルーベリー (1)
ベジタブル イーター (2)
ベニシジミ (1)
ホウジャク (1)
ミバエ (1)
モンキチョウ (1)
モンシロチョウ (2)
ヤゴ (1)
ヤツガシラ (1)
ヤマカガシ (1)
ヤマトシジミ (1)
ルリタテハ (1)
冬去春来 (2)
大根 (2)
山桜 (1)
掛干 (1)
柿 (1)
梨 (1)
椎茸 (1)
毘沙門天堂 (1)
汁守神社 (2)
田んぼ (2)
田植え (1)
田起こし (1)
祭り (1)
稲 (3)
稲の花 (1)
稲穂 (1)
筍 (1)
脱穀 (1)
蝶 (2)
蟻 (1)
里芋 (3)
野菜 (2)
雪 (2)
霜 (4)
風景 (1)
月別
アーカイブ
2011年10月 (2)
2011年9月 (4)
2011年8月 (8)
2011年7月 (5)
2011年6月 (6)
2011年5月 (5)
2011年4月 (10)
2011年3月 (2)
2011年2月 (2)
2011年1月 (11)
2010年12月 (3)
2010年11月 (11)
2010年10月 (14)
2010年9月 (1)
ウェブページ
撮影者プロファイル
このブログを購読
“汁守神社”の検索結果